こんにちは。
サッカーをしているので子供並みに擦り傷や打撲が多い、
からだナビゲーターのフジモンです。
突然ですが、ゲートコントロール理論というものをご存知でしょうか。
知ってる方は超マニアック、もしくは医療関係の方でしょうか。
この理論は1965年に海外で発表された、
いうなれば、“痛いの痛いの飛んでいけ〜を科学的に証明しよう”という理論です。
まずは痛いの痛いの飛んでいけ〜のおさらいから。
(する必要ないか?)
転んだり、ぶつけたりしたときに、
お母さんが子供にやっている場面を見たことがありませんか?
(残念ながら僕は見たことありません)
患部に手を当てたり、さすったりしながら
「痛いの痛いの飛んでいけ〜」と唱えるおまじないです。
実際にやっている人が居るかどうか別として、
ほとんどの人が知っているおまじないだと思います。
実はこのおまじない。
本当に効果があるんです。
ではそのメカニズムを説明していきますね。
怪我をすると、患部から脳へ痛みの信号が送られます。
この信号を伝えるのが痛覚神経、他に神経には様々な種類があります。
・痛みを伝える神経
・温度を伝える神経
・触感を伝える神経
・交感神経・副交感神経
(2つ合わせて自律神経)
などなど。
これらの神経を通じて脳に情報が伝えられたり、
脳から身体の各部に命令が伝わることになります。
ゲートコントロール理論では、
痛みの信号が脳に伝わる時に
ゲート=調整機能によって
痛みの伝わり方が変化すると言っています。
そのゲートの調整に影響する主なものは次のとおり
・圧覚神経
・温覚神経
・自律神経の興奮
・精神状態
・患部に対する注意(集中)
この内痛みを軽減する
(ゲートを閉じる・図で言えば蛇口を閉める)作用があるのは
・圧覚の押さえる刺激
・自律神経の副交感神経が優位な時
・温覚の温かい刺激(副交感神経が優位になる)
※熱い刺激は×
・落ち着いた精神状態(副交感神経優位)
ということは、あのおまじないの
・手を当てる(押さえる刺激)
・手のぬくもり(温かい刺激)
・言葉で落ち着かせる効果(副交感神経優位)
・飛んでいけ~の手の動き(患部への注意をそらす)
というのは、非常に有効な手段なんです!!
『手当て』という言葉にも深い意味があるんです。
逆に、より痛みを感じやすくする要素
(ゲートを開く・図で言えば蛇口を開ける)は
冷えやイライラ・不安・睡眠不足などになります。
冷えると熱を取り戻そうと交感神経が優位になります。
イライラや睡眠不足も同じです。
子どもが転んで泣いていても、
泣き止まそうとしない方が良い
子どもは、こんな理論を知らなくても
理にかなった行動を取ります。
痛いところを押さえたりさすったり。
泣くことにも意味があります。
1つは泣くことでお母さんの気を引いて
気にかけてもらうことで安心感を得ようとします。
もう1つは号泣し涙を流すことで副交感神経が
優位になるんです。
これは大人もおんなじ。
泣くことで交感神経が優位な状態から
副交感神経が優位な状態にスイッチされます。
映画を見て涙する
ふいに涙が出てくる
こんな時は、知らない間に
イライラや緊張が高まって
交感神経が優位になり過ぎているのかもしれません。
その涙は、
「も~ちょい力抜きや~」
っていう身体からのサインなんです。
ガチガチのブログになってしまいましたが、
身体の傷も心のしんどさも
力を抜いてゆる~く受け止めて流すようにすると
明日も楽しく過ごせると思うんです。
藤本 理史
最新記事 by 藤本 理史 (全て見る)
- 試合前や大事な場面で緊張する方へ - 2018年5月27日
- 藤本整骨院へのお車での道順 - 2018年4月24日
- おかげさまで7周年を迎えることができました! - 2018年4月23日